配線ダクトは主にケーブルを入線するのに用いられています。
建物の工事においては、電気設備工事で受変電設備や配電盤や照明器具などの設置工事と、それらを結ぶケーブル配線などの配線工事があります。配線工事は屋外露出や、天井や壁内に隠ぺい配線したり電線管に入れて土中埋設したりする方法がありますが、機械室や電気室などにおいては配線ダクトを用いてそこに入線する選択肢もあります。
電線管に入線して屋内露出配線することもありますが、大規模物件などで多数のケーブルを防火区画に貫通させなくてはならない時には、電線管でなくダクトに入れて貫通させることが多いです。配線ダクトには樹脂製と金属製があって用途に応じて選択されます。樹脂製配線ダクトは軽量であり施工しやすいのが特徴な上、ダクトそのものを接地工事する必要がありませんが、防火区画貫通時には用いることができません。これに対して金属製のダクトは樹脂製に比べて重いのですが、防火区画の貫通をさせることができます。
人が容易に触れる恐れがある金属製ダクトは、本体に使用電圧に応じた接地工事を施すことが技術基準で定められていますので注意が必要です。しかしながら、容易に触れることがないのであれば接地工事の必要はありません。配線ダクトは一般家庭ではあまり用いられませんが、大規模物件の機械室や電気室などにおいて選択され用いられています。施工にあたっては、同様に設置する他の配管や空調ダクトや機器との干渉を避けるために、異業種間での綿密な打ち合わせに基づく施工が求められます。